株主優待から始める株式投資

株主優待をきっかけに株式投資を始めてみませんか?株主優待のリサーチが大好きな管理人がおすすめの株主優待や株主優待銘柄を対象としたトレードについて語ります。新規公開株・IPOの情報やセカンダリー投資、10倍狙う方法、投資信託を使った長期投資なども扱います。

タグ:投資

投資ってどうやったら上達すると思いますか?

どういう手法をとるかにもよると思うのですが、やはり適したメンターから習うというのは1つの手ではないかと思います。

世界的に投資で成功しているウォーレン・バフェットはベンジャミン・グレアムを師匠に持っています。

もちろん、師匠など持たずに投資で成功した人もたくさんいると思いますが、多くの分野において師匠やコーチがいることは良い方向に働くことが多いのも事実。

ですので、参考材料としてこの人はという人がいれば、そこから学んでみるのも良いと思います。


私がおおいに投資をする上で勉強させていただいている人の一人が何度も紹介していますが「10倍株」「テンバガー」を狙う投資をテーマに書籍を出している朝香友博さん。


というブログも書かれています。会員限定の投稿が多いですが、たまに無料で見ることができる投稿をされます。

そして、最近勉強させていただいているのが、昨日も紹介したDJ.catさん。

VALUのウォッチリストは登録しましたか?

VALUへの登録は無料でできますので、VALUに登録してウォッチリストの登録だけでもしておくと勉強になると思います。

昨日も、DJ.catさんのVALUを持っている人限定で見ることができる投稿の中でとある銘柄の投資戦略について書いていて、とても勉強になりました。

本日以降、上がってくるとされる銘柄で私もたしかにこの銘柄はいいなと思ったものなので、どうなるか楽しみです。


VALUに上場している銘柄を買うには、円をビットコインに変えて、ビットコインでVALUを購入しないといけません。

ですので、DJ.catさんのTwitterやVALUの投稿内容を見て、この人の発信は役立ちそうだなと感じたら、VALUを買ってみるのもいいと思います。

ビットコインのレートにもよりますが、今は1万円くらい購入するのに必要なので、無理はしなくていいです。余裕を持って買えそうなら手にしてみると面白いと思います。

ビットコインを買ったことがなければ、こちらのコインチェックに登録してビットコインを買う所から始めましょう。

↓ ↓ ↓

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
このエントリーをはてなブックマークに追加

9月を権利確定日にむかえるヒロセ通商。
大量のレトルト食品が株主優待として送られてきます。
あと、昨年は使いみちのないヒロセ通商のデザインのマグカップも送られてきたようです(笑)
 
マグカップはいらないですが、レトルトはあったらあったでなかなか便利。
で、そんなヒロセ通商の株価なんですが、かなりいい感じで上がっていて、すでに結構な含み益が出ています。

複数単元取得したのですが、すでに利益確定してしまって、今残っているのは優待を受け取るために必要な100株のみ。
利益確定後もどんどん上がってしまって、さあこのまま優待を受け取るべきか、受け取る前に売って利益確定するべきか?

と悩む段階になっています。吉野家のときは保有していても権利確定日直前になっても買値まで戻らずに利益確定できずやむなく100株だけ残して損切りをしましたが、ヒロセ通商に関しては予定通りというか、理想的な形で進んできたと思います。

すでに利益確定をしているぶんもあるので、このまま持ち続ければいいと思っているのですが・・・
豪華な株主優待だけに、権利獲得後は結構下がるんじゃないかという気もします。

多分、今回は売らないと思いますがこうなったらなったで迷うなーという感じです。
今のタイミングで利益確定してレトルトは利益を得たお金で買えばいいじゃないかって感じですが、でも1万円分のレトルトとかわざわざ買わないですからね(笑)

せっかくの株主優待だからもらっておくし、頂いたものはありがたく食べますがという感じ。
9割がた、株主優待を受け取る方向で気持ちとしては決まっているのですが、権利確定後に暴落したら後悔するんだろうなとは思います。

昨日の記事でも書いたとおり、衆議院が解散して選挙になったら選挙までは株価は全体的に上昇傾向になることがこれまでの傾向で言ったら考えられるので、そうなるとヒロセ通商なども一度は優待の権利確定日以降に下がっても、またすぐに戻るのではという気もしています。

こういうときに決断力がほしいですね。将棋のプロ棋士の強い人は最初に直感で浮かんだ結論が大体正しいといいます。直感というのはそれまでの積み重ねあってのことではあるそうなのですが、考え過ぎても良い答えは出ないことが多いのだとか。

私の直感は100株だけだったら持ってていいでしょってところなので、慌てて利益確定をする必要もないのでは思うのですが、果たしてどうなのか?

1ヶ月後には、どうすれば良かったのかいったんは答えが出ていることでしょう。中長期投資目線で言えば、1年後の株価まで見てから今の行動の良し悪しは分かるというところでもあるかもしれません。

そういう意味で、答え合わせは1ヶ月後、1年後にそれぞれやっていくということになりそうですね。

決断力が足りないのでこれでも読み直しますかね。

決断力 (角川oneテーマ21)

にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ