株主優待から始める株式投資

株主優待をきっかけに株式投資を始めてみませんか?株主優待のリサーチが大好きな管理人がおすすめの株主優待や株主優待銘柄を対象としたトレードについて語ります。新規公開株・IPOの情報やセカンダリー投資、10倍狙う方法、投資信託を使った長期投資なども扱います。

カテゴリ: 株主優待コラム

9月の株主優待の権利落ち最終日が昨日終わりましたね。
本日、9月の優待銘柄は例によって暴落するものが多くなりました。

トリドールホールディングス(3397) 3,310(−165)

ブルボン (2208) 2,425(-50)

ディア・ライフ(3245) 482(-18)

江崎グリコ(2206) 5,900(-30)

亀田製菓(2220) 4,945(-75)

ヒロセ通商(7185) 2,090(-240)

などなど。

権利付き最終日前に売ろうか売るまいか迷っていたヒロセ通商なんて、凄い下落幅ですね。
これは売ってしまったほうが良かったな(笑)

やはり、人気の優待銘柄ほど下落幅は大きいものとなっています。

ヒロセ通商の人気はやはり凄かったですね。本日の値下がりランキングの堂々1位です。来年は優待が変わらなければ早めに仕込んで売却することにします。

まだ含み益ではあるので、今日売っちゃっても良かったかな。明日売るかどうか悩みます。

ほかの銘柄はトリドールホールディングスなどが結構、下げ幅が大きかったですがお菓子系の銘柄などは価格のわりには下げ幅は小さいですね。やはり、ちょっと優待のお得感がなかったので優待狙いの人は少なかったのかもしれません。

人気の優待銘柄を早めに仕込んで、権利確定月に売るという投資法も使えるかもと思ってしまいました。

とはいえ、7月、8月などは人気の優待銘柄でもそれほど権利付き最終日が終わっても下がらない銘柄だったり、最終日よりも少し前にピークが来るような銘柄もあって判断が難しいですね。

完全に主観にはなってしまいますが、これはお得だなー。欲しいなーという優待の銘柄ほど下げ幅も大きいような気がします。

そういう意味で、魅力的な優待を獲得しようとすると逆に株価変動によって損をしやすいということも言えるのかもしれません。

もっとも、長期的に見れば優待後に下がることがあっても業績が良い銘柄であればすぐに戻すし、ダメな銘柄はなかなか戻らずジリジリ下がっていくということも多いです。

一時的に下がることに一喜一憂せず、その企業の価値をきちんと見極めることが結局は大切なのかもしれません。
にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

7月の株主優待でジャパンミートの権利を獲得したので、去年と同じスケジュールなら10月上旬には株主優待の肉が送られてくると思います。

ジャパンミートは「肉のハナマサ」などが有名な企業。鶏肉や豚肉を大量に株主優待として提供しています。

優待の権利確定日が過ぎてから株価は右肩下がりですが、来年の優待に向けてどこかのタイミングで上がっていくものとは思います。

優待の権利を受け取った後に私は売ってしまいましたが、タイミングを見て、また買えればなと思います。今年はちょっと仕込むのが遅かったですね。今後は直近につけた安値の1650円が底になるかどうかというところでしょう。

短期のチャートを見ると下げトレンドにも見えますが、チャートの期間を長くとると上昇トレンドの途中の調整局面というふうにも見えます。

四季報の評価は決して良いものではありませんでしたが、優待は非常に人気だと思いますのでどこかのタイミングで買っても良いと思います。

今は、騰落レシオが高めで相場は全体的に高値圏のように見えますがので、少し落ち着いたあたりでかなり早めではありますが仕込んでもいいのかなと思いました。

というのも去年の9月頃がちょうど安値になっていまして、実は仕込むのはそこがベストだったというふうに結果論ですが過去はなっています。

7月末に優待の権利確定日になり、優待狙いの投資家の人たちがいなくなったところを買っておくという感じですね。ただ、今年は去年に比べて株価も5割増しくらいの価格になっていますので、同じようになるかどうかはやや疑問です。

上昇トレンドが継続するかどうかの分かれ目としては2000円の高値を超えていけるかどうかというところになってくるでしょう。

年明けくらいにそこを超えてきたら、かなり面白いなと思います。このあたり、チャートはあくまでも参考程度という感じでは見ていますが、気になってしまいますね。

積読してあるこの本を読んでトレード力を強化することにします。




Kindleだと大幅に安く買えます。



にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ


このエントリーをはてなブックマークに追加

10月の株主優待取得予定ですが、リサーチしてみた結果10月に株主優待の権利確定日をむかえる銘柄の中で投資したいと思える銘柄はありませんでした。
どの銘柄もそこまで優待の内容と利回りに魅力を感じることができず、それぞれで素晴らしいことはやっているのは間違いないと思いますが投資対象には今回入りませんでした。

10月に優待をむかえる銘柄が少ないというのもありますね。11月に優待の権利確定日がある銘柄もありますが、11月もやや少なめ。12月がかなり多いですね。
そんなわけで、ピークの月に比べたら各株式のリサーチも比較的やりやすいと言えます。

株主優待で欲しいものはありませんでしたが、すでにキャピタルゲイン狙いの銘柄はたくさん選んでいますので、これ以上は資金的に優待銘柄は買わなくても良さそうかなという感じではあります。

あくまでも自分の資産を増やしていくことが目的なので、株主優待を取りに行って運用のパフォーマンスが下がってしまっては元も子もありません。
株主優待を受け取りながら楽しく株式投資ができるというのはとても魅力ですし、株主優待前後での株価の値動きをうまく活用することで運用のパフォーマンスを得ることもできると思うのですが、そのタイミングは今ではないと感じました。

12月の株主優待銘柄はかなりたくさんあるので、今度はそちらをリサーチしていければと思います。

昨日の月曜から夜ふかしのスペシャルでは、株主優待投資をここまで有名にした桐谷広人さんも出演されていたみたいですね。まだまだ株主優待の人気は依然としてあると思いますし、株主優待をきっかけに株式投資の魅力を感じられる人が増えるのは良いことのように思います。

株主優待をお得に活用して、日々の生活を充実させたり、資産運用の1つとして株式投資を活用する人がどんどん増えていけば素晴らしいですね。


株主優待から株式投資を始めた型は、株の基本くらいは勉強しておいたほうがいいと思います。こちらの本など、Kindleで買ってみると今なら割引セール中なのでかなりお得な価格で手に入れることができます。




にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

9月を権利確定日にむかえるヒロセ通商。
大量のレトルト食品が株主優待として送られてきます。
あと、昨年は使いみちのないヒロセ通商のデザインのマグカップも送られてきたようです(笑)
 
マグカップはいらないですが、レトルトはあったらあったでなかなか便利。
で、そんなヒロセ通商の株価なんですが、かなりいい感じで上がっていて、すでに結構な含み益が出ています。

複数単元取得したのですが、すでに利益確定してしまって、今残っているのは優待を受け取るために必要な100株のみ。
利益確定後もどんどん上がってしまって、さあこのまま優待を受け取るべきか、受け取る前に売って利益確定するべきか?

と悩む段階になっています。吉野家のときは保有していても権利確定日直前になっても買値まで戻らずに利益確定できずやむなく100株だけ残して損切りをしましたが、ヒロセ通商に関しては予定通りというか、理想的な形で進んできたと思います。

すでに利益確定をしているぶんもあるので、このまま持ち続ければいいと思っているのですが・・・
豪華な株主優待だけに、権利獲得後は結構下がるんじゃないかという気もします。

多分、今回は売らないと思いますがこうなったらなったで迷うなーという感じです。
今のタイミングで利益確定してレトルトは利益を得たお金で買えばいいじゃないかって感じですが、でも1万円分のレトルトとかわざわざ買わないですからね(笑)

せっかくの株主優待だからもらっておくし、頂いたものはありがたく食べますがという感じ。
9割がた、株主優待を受け取る方向で気持ちとしては決まっているのですが、権利確定後に暴落したら後悔するんだろうなとは思います。

昨日の記事でも書いたとおり、衆議院が解散して選挙になったら選挙までは株価は全体的に上昇傾向になることがこれまでの傾向で言ったら考えられるので、そうなるとヒロセ通商なども一度は優待の権利確定日以降に下がっても、またすぐに戻るのではという気もしています。

こういうときに決断力がほしいですね。将棋のプロ棋士の強い人は最初に直感で浮かんだ結論が大体正しいといいます。直感というのはそれまでの積み重ねあってのことではあるそうなのですが、考え過ぎても良い答えは出ないことが多いのだとか。

私の直感は100株だけだったら持ってていいでしょってところなので、慌てて利益確定をする必要もないのでは思うのですが、果たしてどうなのか?

1ヶ月後には、どうすれば良かったのかいったんは答えが出ていることでしょう。中長期投資目線で言えば、1年後の株価まで見てから今の行動の良し悪しは分かるというところでもあるかもしれません。

そういう意味で、答え合わせは1ヶ月後、1年後にそれぞれやっていくということになりそうですね。

決断力が足りないのでこれでも読み直しますかね。

決断力 (角川oneテーマ21)

にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヴィレッジヴァンガードの株主優待をご存知ですか?
なんと、100株持っているだけでお店で使える商品券を10000円分もくれます。
 
かなり楽しむことができますね。

とはいえ、以前この優待をもらったのですが使い切ることができずに商品券を余らせてしまい、勿体無いことをしたなと思ってそれ以来は株を手放してしまいました(笑)

久しぶりにヴィレッジヴァンガードの株価を確認してみたのですが、ちょうどいい感じで底になって上昇を開始したところのように見えます。
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)は11月が権利確定日の株主優待なので、今くらいからが上がっていく銘柄ではないかと思います。
 
すでに、この優待の権利取りが始まっているかのように思えます。
ヴィレッジヴァンガードはいろんな商品を扱っている個性的な雑貨屋さんです。
書籍もかなり扱っていますね。

お店の中を歩いているだけでも楽しくなってくる店舗になっていると思います。
ですので、10000円分の商品券はかなり楽しく使えることでしょう。(使いきれなかった私が言うのも変な話ですが。)

長期保有をすることで、さらに優待の金額は増えていきます。

ヴィレッジヴァンガードは株価が下降トレンドになっていた時期が長く、業績もやや低迷していました。そういう意味で優待が魅力的でありながら長期保有をするのはちょっと厳しいかな。
と感じていた銘柄でもあるのですが、今の業績と株価を見る限りではかなり持ち直して、いよいよ上昇トレンドに乗りそうかなというところに見えます。

素晴らしい個性を持った企業だと思いますので、頑張ってほしいというのと、値上がり益も見込めそうだと思い昨日少し購入をしました。
少なくとも11月の株主優待の権利確定日に向けて、今以上に上がっていくのではないかと思います。

その後は、ガクッと下がる可能性もあるので、利益確定に動くのか優待をもらって保有を続けるのかは注意深く検討したほうが良さそうです。
良い選択をしたいと思います。

最近の傾向として、株主優待の権利確定日の3ヶ月くらい前からすでに人気の優待銘柄は株価が上がり始めているように思います。
ですので、今からだったら11月とか12月が権利確定日の銘柄を選んでいくのが良さそうな気がしますね。

9月が権利確定日の銘柄はかなり上がってしまっていますし、10月の銘柄でももうだいぶ上がってしまっているかなと思います。
とはいえ、9月、10月は全体的に株価が上昇していく相場になりそうなので、伸びていきそうな銘柄だったら優待の時期に限らず買っていくのもいいのかなと思いました。

ずっと持っているのだったら、株価の上下に一喜一憂する必要ないですからね。業績が低迷して株主優待が改悪・廃止になることを心配するくらいでしょう。
そういう意味でヴィレッジヴァンガードは株主優待改悪になる可能性もありそうな気がしたのですが、どうやら今のところは大丈夫そうですね。

先回りして魅力ある株主優待銘柄を発掘するなら、こういった本で確認しておくのは良い考えです。




にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ