9月を権利確定日にむかえるヒロセ通商。
大量のレトルト食品が株主優待として送られてきます。
あと、昨年は使いみちのないヒロセ通商のデザインのマグカップも送られてきたようです(笑)
マグカップはいらないですが、レトルトはあったらあったでなかなか便利。
で、そんなヒロセ通商の株価なんですが、かなりいい感じで上がっていて、すでに結構な含み益が出ています。
複数単元取得したのですが、すでに利益確定してしまって、今残っているのは優待を受け取るために必要な100株のみ。
利益確定後もどんどん上がってしまって、さあこのまま優待を受け取るべきか、受け取る前に売って利益確定するべきか?
と悩む段階になっています。吉野家のときは保有していても権利確定日直前になっても買値まで戻らずに利益確定できずやむなく100株だけ残して損切りをしましたが、ヒロセ通商に関しては予定通りというか、理想的な形で進んできたと思います。
すでに利益確定をしているぶんもあるので、このまま持ち続ければいいと思っているのですが・・・
豪華な株主優待だけに、権利獲得後は結構下がるんじゃないかという気もします。
多分、今回は売らないと思いますがこうなったらなったで迷うなーという感じです。
今のタイミングで利益確定してレトルトは利益を得たお金で買えばいいじゃないかって感じですが、でも1万円分のレトルトとかわざわざ買わないですからね(笑)
せっかくの株主優待だからもらっておくし、頂いたものはありがたく食べますがという感じ。
9割がた、株主優待を受け取る方向で気持ちとしては決まっているのですが、権利確定後に暴落したら後悔するんだろうなとは思います。
昨日の記事でも書いたとおり、衆議院が解散して選挙になったら選挙までは株価は全体的に上昇傾向になることがこれまでの傾向で言ったら考えられるので、そうなるとヒロセ通商なども一度は優待の権利確定日以降に下がっても、またすぐに戻るのではという気もしています。
こういうときに決断力がほしいですね。将棋のプロ棋士の強い人は最初に直感で浮かんだ結論が大体正しいといいます。直感というのはそれまでの積み重ねあってのことではあるそうなのですが、考え過ぎても良い答えは出ないことが多いのだとか。
私の直感は100株だけだったら持ってていいでしょってところなので、慌てて利益確定をする必要もないのでは思うのですが、果たしてどうなのか?
1ヶ月後には、どうすれば良かったのかいったんは答えが出ていることでしょう。中長期投資目線で言えば、1年後の株価まで見てから今の行動の良し悪しは分かるというところでもあるかもしれません。