株主優待から始める株式投資

株主優待をきっかけに株式投資を始めてみませんか?株主優待のリサーチが大好きな管理人がおすすめの株主優待や株主優待銘柄を対象としたトレードについて語ります。新規公開株・IPOの情報やセカンダリー投資、10倍狙う方法、投資信託を使った長期投資なども扱います。

保有していたオイシックスドット大地(3182)を売却しました。
9月に株主優待がある優待銘柄ではありますがもともとは10倍株狙いで保有していました。

が、改めて業績など各種数字を見ていると、10倍株になる条件から外れていることが分かりました。
なので、騰落レシオも上がってきたところで売却。

ほんと、何でこの銘柄を買っていたのか謎です。
多分、ビジネスモデル的には将来性があるだろうと思って購入の基準を甘くして買ってしまったんだったかなと記憶していますが定かではありません。

まだ、この会社の事業そのものは素晴らしいものだとは思うのですが、当初計画していた条件から外れてしまっていたことがわかったのでこれは手放します。

こういうときのために、ちゃんと購入した理由は記録しておかないとダメだなと思いました。
そういう意味でこのブログなどで記録を残しておくことは自分のためにも良いことですね。

結果として少し含み損が出てしまいましたが、当初の想定が外れたのですから、こういうときは売らないといけないと思っています。
改めて銘柄のスクリーニングをして新たな10倍株になりそうな銘柄の候補を見つけました。

今度は文句なしに、条件を満たす銘柄を3つほどピックアップしたので売却したお金で購入していきます。
ノウハウはよく読んで、そのとおりにまずはやってみることにします。

10倍株の本を知ってから2年くらいですが、今のところかなり有効に機能している手法です。
相場が全体的に右肩上がりってのはありますけど、そんな中でも伸びる銘柄とそうではない銘柄にわかれるものです。

やはり、10倍株になるとスクリーニングによって選別される銘柄は伸びている率が高いように思いますので、依然として参考にする価値があると思います。

アベノミクス開始前と比べると日経平均は2倍以上にすでになってしまったので、ここから10倍株に成長していくものは少ないと思いますが・・・
2倍、3倍程度の銘柄なら普通にあるものと思いますので、そこを狙って銘柄選択をしていければと考えています。


にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
早速ランキングが上昇してきています。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

しばらく更新してませんでしたが、9月に入ったということで気持ち新たに更新したいと思います。
まずは、8月に取得した株主優待のまとめから。

・クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

・吉野家ホールディングス(9861)

この2つを取得しました。人気の食べ物系優待ですね。

権利獲得後もそれほど大きくは崩れませんでした。
人気の優待ですし業績も良いので順当なところだと思います。

引き続きこの2銘柄はキープしていく予定です。


そして、9月の株主優待銘柄で取得済みのものは・・・

・ヒロセ通商(7185)

・ディア・ライフ(3245)

・SHO−BI(7819)

ヒロセ通商は大量にレトルト食品が送られてくるというFX業者の銘柄。
すでに結構含み益が出ていて人気のようです。

200株買っていましたが、半分利益確定して、あとは優待取得のために持ち続けます。

ディア・ライフとSHO-BIはキャピタルゲイン狙いの10倍株候補ですが、優待銘柄でもあります。

ディア・ライフはクオカード、SHO−BIは自社商品とのこと。

10倍株候補の銘柄は気長に持って、上がるのを待ちます。


にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
早速ランキングが上昇してきています。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ニューヨーク株式市場は上昇していて、まあまあいい感じです。
ちょっと失速しちゃった感じはありますね。

日本の地合いも本日は良さそうかなぁと思いましたがそうでもないようです。
 
8月の優待銘柄で人気の吉野家もあまりここに来て伸びていなかったので、この調子でいけば権利確定日までにだいぶ伸びていくかと思いましたがどうでしょうか。
8月や9月の優待をゲットするなら、今は良いチャンスのように思います。

やはり優待をゲットするなら、直前に買うよりもある程度安いときに買っておきたいもの。
本当にこだわるなら、株主優待の権利確定日が終わってしばらくしたあたりが1番底になっているケースもあります。

そういうところを狙っても良いのですが、最近は銘柄によってはそんなに前から仕込まなくても、優待獲得後にそこまで株価が下がらないケースも多いようです。
そのあたりは業績や優待の人気度にもよるところですので、銘柄によってまちまちではあるんですけどね。

優待を狙おうとして大きく含み損を抱えてしまったら本当に本末転倒です。
そういう意味で優待銘柄を狙うにしても業績やチャートを見る勉強は最低限しておいたほうがいいと思いますね。


にほんブログ村のランキングに参加中!
私も情報収集の参考にしています。

ぜひチェックしてみてください。
早速ランキングが上昇してきています。
応援していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ どちらか1回をクリックすればOKです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ